指導者養成プロジェクト春の回の様子です。
主任講師にKEEP協会:関根健吾氏をお招きし、おこないました。

活動のようす
■1日目
①アイスブレイクの意味を考え、やってみる
単なる情報交換の自己紹介ではなく、相手を深く知り、興味を持って、違いを知り、認め合う。
アイスブレイク後のコミュニケーションが円滑になり、発言しやすい場作りになっていました。
その後、チーム分けをして、自由な発想で木を高く積上げるゲームをしました。
②遊びの森周辺で、森のリトリート
午後からはやっほーの森へ移動。
生き物のつながり、人とのつながりを、体験、発見、ほっとけん。
誰も取り残さない、思いやりを持ってみんなで、助け合い実践する体験をしました。
③大丸屋別宅にて、夕食
夜講座で、安全管理の事例から、学ぶ。
主任講師の話をきっかけに参加者皆様の知識や体験談が飛び交う飛び交う…
時間ギリギリまで盛り上がり、夜は更けていきました。
※遠方からご参加の方は、宿泊施設のご用意もありますので、是非ご相談ください。










2日目
①放置竹林の整備と、竹細工、竹再利用で3R
●Reduce(リデュース)
そもそも使う資源の量を減らす、廃棄物の発生を少なくする。
●Reuse(リユース)は、使用済みの製品や部品を繰り返し使う。
●Recycle(リサイクル)は、廃棄物を原材料として再利用。
間伐した竹→竹細工
②そこにあるもので、火起こし体験。
窯でピザを焼き、体に栄養摂取!命のつながりを。
聞いたことも、見たことあるけど、いざ自分で点けるとなると、なかなか大変… 着火の瞬間は感動ものです。
③『今、ここで』
自然の中で生き物や植物を活用して、アクティビティの企画実践
1時間ほど森の中を歩きながら、自由な発想でプレゼン内容を考える。
日常生活であまり使わない思考回路がぐるぐるします。
④お昼タイム
参加者、主任講師の音楽コラボレーション
参加者の中には音楽を嗜む方たちも。
楽器を持ち寄り森の中で演奏していただきました。
地面に寝転び、癒しのひととき
⑤大丸や別宅にて夕食後、
各グループの振り返り
各々の発表について感想、評価、改善点を書き出す。
その日のうちに振り返りをして、また明日に活かす。そして最終日へ…










3日目
①インタープリターの企画実践振り返り
前日のグループ毎に分かれて自分たちの発表した内容の評価や感想を参考にして、更にブラッシュアップを考えて発表。
②リスクマネジメントのポストイット
森の中で予期される危険について洗い出し、まとめ。
③合間合間に、参加者の得手をいかした、アイスブレイク
参加者のおひとりが施術のプロで合谷(ごうこく)を指圧してます。
緊張緩和に効くそうですが、刺激で座学の眠気がふっ飛び、リフレッシュ!
次に繋がる意味のあるアイスブレイクを、提案実践していただきました。
④ニールインストラクターと、やっほーインタープリター認定試験
全員合格!✨\(^o^)/✨
認定証をペアで渡しながら、ありがとうを伝えあい、3日間の振り返りを一言。
仲間が広がり、実り多き、講座となりました。
ご参加してくださった皆様、誠にありがとうございました!
そして3日間、美味しいお弁当を作ってくださった
😋山ひこ様
😋くら様
😋なかむら屋様
😋きざしステーション様
😋オキナワソバティダマール様
朝食では
😋朝喫茶ちっと様
ありがとうございますm(__)m♥️










指導者養成プロジェクトは、年4回、中央本線『富士見駅』駅前の大丸屋にて開催しております。
遠方からご参加の場合は宿泊施設もありますのでご相談ください。